不動産の豆知識 | 不動産売却に関する記事 | 自由帳
売買契約書に貼る収入印紙
不動産の売買契約をする時には、契約書に収入印紙を貼って、さらに契約書と印紙にまたがって押印(消印)します。 売買金額によって異なります。例えば売買金額が1,000万円を超え5,000万円以下の場合、契約書に貼付する収入印 …
タグ: 不動産 | 収入印紙 | 売買契約書不動産を購入するタイミングで火災保険に加入される方が多いと思いますが、どのタイミングでどのような補償を付けておけば良いのでしょうか。 まず、火災保険の検討を始める時期は、不動産の売買契約が終わり、引渡しの1ヵ月くらい前か …
不動産の豆知識
◆マンションの「管理方式」と「管理員の勤務形態」の種類と違い
マンションを購入する際に、事前に確認しておきたい項目の一つに「管理方式」と「管理員の勤務形態」があります。 当然、管理会社にお願いする業務内容が増えるほど管理費は高くなりますが、その分、管理組合にかかる負担は少なくなりま …
マンションを選ぶ基準の一つに「総戸数」があると思います。 「戸数が少ないマンションは修繕が不安だから、戸数が多いマンションが良い」とか、「戸数が多いマンションは話がまとまらないので、戸数が少ない方が良い」とか、色々な考え …
販売図面等に記載されている「築年」の項目を見ると、建築からどれくらい経過した建物かが、分かるようになっています。 表記方法はまちまちで、西暦になっているものや和暦、または併記されている場合があります。 中には「不詳」とな …
「地盤改良工事」とは、建物を建築する地盤面の強度が一定になるように杭を打つなどの措置を行い、建物の沈下を抑止する工事です。 重量の軽い木造戸建等では、「表層改良工法」や「柱状改良工法」「鋼管杭工法」といった工法が用いられ …
「公道」と「私道」の違いについて、簡単にまとめてみました。 ◆公道==========国や市区町村が所有している土地だけでなく、個人が所有している土地であっても、公道扱いになっている道路もあります。 また、法務局に保管さ …
土地(上物付を含む)を売買する方法には「公簿」と「実測」の2種類があります。 「実測売買」の場合、予め測量を行った面積を基に契約をするか、契約後に測量を行い精算を行う方法と2つの方法があります。(測量結果に関わらず精算を …
「土地」や「戸建」「マンション」というように、不動産は分かりやすく分類をして販売がされています。 また、その中でも「借地権付新築戸建」だったり、「マンション(オーナーチェンジ物件)」という具合に、更に細かく細分化して分類 …
以前、不動産の価格には4つの基準(実勢価格、路線価、公示地価、基準地価)があるというお話をしましたが、今回の「二重価格表示」は、この中の「実勢価格」についてのお話です。 広告には色々な表示規制がありますが、不動産の広告に …
不動産の豆知識
◆あなたは、木造派? 鉄筋コンクリート造派?
温かみのある「木造」が好きな方も居れば、冷たい感じのする「鉄筋コンクリート造」が好きという方、特に気にしていないという方、色々な考えがあると思います。 しかし、建物の種別によっては、構造が大体決まってきてしまうことが多い …
不動産の所在を表す「住所」には2種類あります。 1つは市町村が決めている「住居表示」、もう1つは登記所が付けた「地番」です。 わかりやすく「住居表示」は郵便物が届く住所で、「地番」は不動産の取引をする時に使う住所と覚えて …
ふだん生活をしている中で、あまり気にすることも無いけれど、重要な役割をしている部材に「巾木(はばき)」というものがあります。 「巾木」は、壁面と床の接面の壁側に付いている部材で、部屋の用途によって材質や形状などに多少違い …
皆さんは不動産のチラシに記載されている徒歩時間を信用しますか? 不動産の駅までの徒歩分数は、80m=1分として計算されています。 ネット等で見ていると80m=1分というのは「女性がハイヒールで歩ける速さ」とか「通勤時の歩 …