今回の依頼者は、相続した空き家のことで相談にいらっしゃいました。
依頼者ご自身はご自宅を持っていらっしゃって、相続した戸建を今後使用することはないので処分したいということでし⒄
その戸建は、建築後50年ほど経っているそうで(登記上は築年不詳でした)、かなり傷んでいるので、本来であれば建て替えるべきなのでしょうが、前面道路が狭く、役所で確認したところ前面道路は建築基準法上の道路ではないため、再建築ができません。
現地へ行くと、前面は道路といっても未舗装で隣の家の軒下を通らせてもらっている、幅約1m弱の道でした。


建物の中に入ると、建築後50年経っているということで、そうとう劣化していると思っていたのですが、想像していたより状態は良かったです。
ただ、壁にシミがあったので、雨漏りしているかもしれません。
雨漏りは屋根からとは限りません。
以前、買い取りをした中古戸建は外壁から雨漏りがあって、そこから外壁の内側を通っていました。土台や間柱はほとんど腐っていて、シロアリの被害もありました。でも建物内を見せていただいたときには気が付かず、リフォームで内側の壁を壊したときに分かったのです。
それでも、私たちが購入するときは雨漏りがあることを知らずに買い取ったとしても、購入した後に売主様にその責任は負わないような契約内容にしています。
