平成27年1月1日以降の相続税の基礎控除額が、それまでの「5,000万+(1,000万×法定相続人の数)」から「3,000 万円 +(600 万円×法定相続人の数)」に変更になったことは、すでにご存じのことと思いますが、 …
相続した不動産の分け方 先月、懇意にしていただいている司法書士と税理士の先生方と一緒に相続に関する相談会を土曜日、日曜日の2日間を使って開催しました。 事前に新聞折り込み広告を入れて、1組につき50分間を1枠にして予約制 …
不動産業界では、売主が残代金を買主から受け取り、売主が物件を買主へ引き渡す手続きを行う事を「決済」と呼んでいます。 この「決済」は、原則として不動産取引が全て完結する日になりますので、この日を基準として固定資産税・都市計 …
不動産購入希望者が見つかり、売買契約が締結されたら、そこから決済(残代金を受け取り、物件を買主へ引き渡す日のこと)までの間と物件引渡し後に必要な手続きがいくつかあります。 今回は、代表的な手続きについて、見ていきたいと思 …
先日相談にいらっしゃった方は、お兄さんが高齢で施設に入っています。 お兄さんは、相談にいらっしゃった方が所有している土地の上に自宅を建てて住んでいました。兄弟ですが、お兄さんは相談にいらっしゃった方の借地人で地代も支払っ …
今回は「既に空室になっている」「これから空室になる」不動産の話です。 空き家になると、既にライフラインを止めてしまっていることも多いと思います。 売却を開始した時にライフラインが全て止まっていたとしても、販売活動はできま …
以前、司法書士と税理士の先生方と相続に関する相談会を開催したことを書きましたが、そのような時ばかりではなく、お客様から相続に関する相談を受けることがあります。それは相続財産に不動産も含まれるからなのですが、相続した不動産 …
1月後半から賃貸の動きがでてきました。 コロナウィルスの関係で動きも鈍くなるのかな、とも思ったのですが、地方から東京の学校に通学される学生さんの契約が増えています。 契約書を作成しているとき、設備関係を記載するのですが、 …
相続が発生したときに相続人が何人かいて、相続財産に不動産が含まれていると、誰がその不動産を相続するのか、その不動産の評価額はいくらになるのか、などについて意見が分かれて、分割が難しい場合があります。 そういう時には「それ …
自宅を売却する際には「引っ越ししてから売却」する方法と「住んだまま売却」する方法があります。 ただ、上記の方法は誰でも好きな方を選択できるという訳ではなく、前者を選択可能な方は「残債が無い」または「残債があっても次の不動 …
先日、ニュースで給湯器が品薄で新規設置や交換ができなくなっていることが報道されていました。凍結などでお湯がでない、ということもあるようなので、事前の対策(少しの間お水を出し続けるなど)が必要なようです。 給湯器の耐用年数 …
不動産売却を不動産会社に依頼すると、広告の範囲や方法について、希望があるか聞かれることがあります。 これは、近所の方に知られたくない等の理由から、同じマンションや近所に広告を入れないで欲しいとか、外観写真を載せないで欲し …
以前弊社が購入した後に、建物を取り壊して建売にしたのですが、建物のプランを作ったら、ちょうど駐車場になる場所の前に電柱が立っていました。 不動産を売却している方、またこれから売却しようとお考えの方の中にも、あるいは売却し …
不動産の売却をする際、売主は基本的に「契約不適合責任」を負うようになります。 「契約不適合責任」とは、簡単に言うと、取り決めた期間中(3ヶ月程度のことが多いです)に売却した不動産で不具合が見つかった場合に、売主が自費で不 …
不動産の売却を開始して、順調に内覧予約が入る場合と、なかなか内覧に至らず、売却までに時間が掛かってしまう場合があります。 不動産によって、何かしらの特殊な要因(例えば擁壁の下にあるとか)があることもありますが、価格が高い …