東京ルール(紛争防止条例)

賃貸契約の時にご説明する書類は ①重要事項説明書 ②賃貸契約書 ③紛争防止条例 の3つがあります。 本日は【紛争防止条例】のお話しをしたいと思います。 紛争防止条例は正式には 【賃貸住宅紛争防止条例に基づく説明書】といい …

北区堀船3丁目 ライオンズマンション王子第7

今回ご紹介するのは、JR京浜東北線「王子」駅徒歩14分都電荒川線「梶原」駅徒歩6分のマンションです。 近隣に読売新聞の工場があったり、作業所等が少し残っているため、工業地域の指定となっていますが、工業地帯といいう雰囲気は …

フラット35とは?

フラット35とは、住宅金融支援機構が扱う商品の総称です。 住宅金融支援機構は、昔の住宅金融公庫(旧建設省と財務省所管の政策金融機関)が廃止(2007年3月)された後に、その業務を引き継いだ機関です。 300以上の金融機関 …

北区東十条6丁目 菱和パレス東十条

今回ご紹介するのは、JR京浜東北線「東十条」駅徒歩7分のマンションです。 京浜東北線沿いの「東十条駅」と「赤羽駅」の間にあるマンションです。 最寄りは「東十条駅」になりますが、「赤羽駅」も十分徒歩圏内(徒歩12分)です。 …

荒川の堤防かさ上げ工事をしています

現在、東北本線や京浜東北線が荒川を渡る橋梁付近で工事が行われています。 この辺り(東京都北区赤羽三丁目地先)は、「荒川」と荒川の水量調整用に作られた「新河岸川」が並行して流れている場所で、東京から埼玉へ鉄道を通すため、荒 …

北区内の都市計画道路

計画道路に土地が掛かっている場合は、立ち退きが必要になります。 都市計画道路とは、都市計画法に基づいて計画決定された道路で、日本全国にあります。 もちろん北区内にも計画道路が複数あり、完成しているものから、まだ工事の時期 …

不動産購入時の火災保険どう選ぶ?

不動産を購入するタイミングで火災保険に加入される方が多いと思いますが、どのタイミングでどのような補償を付けておけば良いのでしょうか。 まず、火災保険の検討を始める時期は、不動産の売買契約が終わり、引渡しの1ヵ月くらい前か …

賃貸における消防設備

賃貸で事務所や店舗として使用開始するときは【防火対象物使用開始届出書】を消防署へ提出する必要があります。 また、使用開始前に事務所や店舗の修繕、模様、間仕切り変更などを行う場合は事前(7日前まで)に工事計画届出書を提出し …

板橋区板橋2丁目 セザール板橋

今回ご紹介するのは、都営三田線「板橋区役所前」駅徒歩7分東武東上線「下板橋」駅徒歩7分JR埼京線「板橋」駅徒歩10分のマンションです。 国道17号線(中山道)と首都高5号線が走る幹線道路近くのマンションです。 3駅が3路 …

残置物って? 賃貸契約で設備と残置物との違い

みなさんも賃貸の募集図面で【~~については残置物扱いとする】という文言を見たことがあるかと思います。 特に多いのがエアコンで、弊社でもエアコンを残置物扱いにすることがあります。 『残置物』前借主様が設置し、退室時に貸主様 …

板橋区本町 セリュークス板橋本町

今回ご紹介するのは、都営三田線「板橋本町」駅徒歩2分のマンションです。 環状七号線と国道17号線(中山道)が交差する交差点の近くにあるマンションです。 駅からは徒歩2分と非常に近いだけでなく、建物が面する通りは、板橋区役 …

東京都北区「師団坂」名前の由来は?

北区は南北に走っている京浜東北線の線路を境にして東側が低地、西側が高台となっています。そのため、北区には坂が多くあります。 今回ご紹介する坂は、「北区赤羽台4丁目2番付近」から「北区赤羽台3丁目6番先」まで延びる「師団坂 …

北区赤羽西1丁目 ロアール赤羽(LOIRE AKABANE)

今回ご紹介するのは、JR京浜東北線「赤羽」駅徒歩6分のマンションです。 赤羽駅の西側、高台に上る手前に建つマンションです。赤羽駅から建物までは、ほぼ平坦なので、坂を上る必要もありません。 赤羽駅に近いこともあり、通勤・通 …

「山手線」最後の踏切(東京都北区)が無くなります

先日、「北区」と「JR東日本」は、山手線に唯一残っていた踏切の廃止に合意しました。 東京都北区中里3丁目1番付近にある「第二中里踏切」は、山手線に残った最後の踏切です。 【第二中里踏切】 この踏切は、国土交通省が2017 …