家電製品の消費電力

以前にも家電の消費電力のお話をしたかもしれませんが、改めてお客様から消費電力が大きい家電とは?というご質問があったので、ご紹介したいと思います。 下記の表は東京都で作られている【家庭の省エネハンドブック】からの抜粋です。 …

設備機器の耐用年数

賃貸での原状回復については国土交通省のガイドラインに則して精算を行いますが、壁紙や床材のほか、設備機器についても耐用年数というのが設けられています。ガイドラインにはいわゆる設備機器(記載されていないトイレウォシュレットや …

区分所有建物を購入しました

先日、「王子神谷」駅徒歩圏の区分所有建物(マンションの1室)を 購入しました。 売主様がお住まいになっていない、ほぼ空室の状態で、 室内にある残置物はすべて弊社が処分するという条件付き。 登記上、抵当権なども設定されてい …

下地探し

壁に手すりや棚などを取り付けたい時は下地(柱、間柱)を探す必要があります。 お部屋の壁は柱と柱の間に間柱が建てられ、その上から石膏ボードが貼られます。壁紙(クロス)は、石膏ボードの上に貼ります。 石膏ボードは粉上のものを …

トウリハウジング通信 2023年2月号

不動産ID 不動産の場所を示すには、登記上地番と住居表示 2つの方法があります。地番は法務局が定めた表示で、登記上の土地1筆ごとに固有の番号が割り振られています。以前は地番が住所として使われていたのですが、土地 …

畳の原状回復

最近では和室のお部屋も少なくなりましたが、少し築年数が古いアパートなどでは畳のお部屋も少なくありません。 先日ご契約したお部屋は分譲マンションの3LDKの間取で、和室のお部屋がありました。ご契約の際に畳の原状回復について …

境界と境界塀について

隣の敷地との間にある境界塀やブロック。 隣との境界がこの塀やブロックでない場合も あります。 例えば、境界塀を建てる時に 境界ギリギリに建てる業者さんと 境界から1~2センチほど下がって建てる業者さんが います。 ギリギ …

短い境界杭

先日、測量をお願いした土地で、測量図に載っていない杭がありました。 しかも、手で動かしてもグラグラ動いてしまいます。 土地家屋調査士の先生が引っ張り上げたら、すぐに抜けてしまいました。 見ると、こんなに短い杭(もしかする …

トウリハウジング通信 2023年1月号

小規模宅地等の特例・家なき子特例 今年も確定申告の時期になりました。税法は難しくて条文を読んでも分からないことが多いのですが、条文を複雑で難しくしているのは納税者側にもその要因があるのかもしれないと思うときがあります。今 …

宅建免許番号更新

昨日、弊社の宅建免許の免許番号が更新になりました。 ご存じの方は多いと思いますが、不動産会社は都道府県知事や 国土交通大臣から免許をいただいています。 そして弊社の場合でいうと、東京都知事(●)第75964号 新しく不動 …

賃貸物件の募集を開始しました

今年もあとわずかになってきましたが、募集を開始した物件がありますので、 ご紹介します。 リフォームが募集開始に間に合わなくて、 リフォームをしないで募集をします。 室内は前の賃借人が長期間お住まいになっていたので、 室内 …

トウリハウジング通信 12月号

ライフラインの越境 生活を維持するのに欠かすことができない電気、ガス、上下水道、通信などのいわゆるライフライン。それぞれの家で利用しているものは本来、道路にある本管や電柱から直接、各戸の敷地に引き込まれているはずです。と …

配線器具の日

コンセントが壊れるってあまり聞いたことがなく、交換をする時って、コンセントにひび割れがあったりした時に危ないからと思って交換をしていたのですが、コンセントにも寿命があるようです。(あたり前かもしれませんね) 11月11日 …

相続における寄与分について

トウリハウジング通信10月号は法定相続の割合の話から、亡くなった被相続人に特別な貢献をした相続人には、法定相続分を超える財産を相続できる「寄与分」という制度の話題を書きました。 民法では「(被相続人の)家業を無給で手伝っ …

トウリハウジング通信 11月号

相続土地国庫帰属制度 前々回で相続登記義務化の話題を書きましたが、相続した土地が「今住んでいる場所から遠く、利用する予定がない」「周りの土地所有者に迷惑がかかるので維持していかなければならないと思うが、負担が大きい」など …