今回は、東京都北区「堀船(ほりふね)」の地名の由来についてご紹介したいと思います。 堀船は、北区の中心より南寄りにあり、東側は足立区と、南側は荒川区と接しています。 北端は、王子駅前を通って墨田川に流れ込む石神井川。東端 …
北区・板橋区の地名由来
◆東京都北区「西ヶ原」地名の由来は?
今回は、東京都北区「西ヶ原(にしがはら)」の地名の由来についてご紹介したいと思います。 「西ヶ原」は北区の南端に近い場所に位置する町です。 西ヶ原の半分くらいが豊島区に面していることもあり、北区内の他の地域と比べると、少 …
今回は、東京都北区「岸町(きしまち)」の地名の由来についてご紹介したいと思います。 武士(豪族)の豊島清元(清光)氏が紀州より若一王子(熊野権現)を勧請した際に、王子村の名前が付くまで「王子」も含めこの辺り周辺は「岸村」 …
北区・板橋区の地名由来
◆東京都北区「西が丘」地名の由来は?
今回は、東京都北区「西が丘(にしがおか)」の地名の由来についてご紹介したいと思います。 現在の「西が丘」は、大きく分けて「住宅街」と「公共関連施設地区」に分かれています。 住宅街は北区の中でも高級住宅街に位置付けられてお …
今回は、東京都北区「十条(じゅうじょう)」の地名の由来についてご紹介したいと思います。 十条は北区の真ん中あたりに位置しています。「十条」という町名は無く、「上十条」「中十条」「東十条」「十条台」「十条仲原」という具合に …
今回は、東京都北区「豊島(としま)」の地名の由来についてご紹介したいと思います。 東京都北区豊島は北区の中だけでなく、東京都と埼玉県、神奈川県川崎市や横浜市の大部分を含む旧武蔵国の中でも最も古い地名だと言われています。 …
北区・板橋区の地名由来
◆東京都北区「岩淵町」地名の由来は?
今回は、東京都北区「岩淵町(いわぶちまち)」の地名の由来についてご紹介したいと思います。 小山酒造跡地の「岩槻街道岩渕宿問屋場跡之碑」 岩淵の名称は古く、国立歴史民俗博物館所蔵の「六条八幡宮造営用途注文」によると、少なく …
北区・板橋区の地名由来
◆東京都北区「桐ヶ丘」地名の由来は?
今回は、東京都北区「桐ヶ丘」の地名の由来について、ご紹介したいと思います。 「東京都北区桐ヶ丘」は赤羽駅の北西側、赤羽駅から1kmくらいのところに位置しています。 桐ヶ丘の一番奥は赤羽駅からだと2.3kmくらいの距離とな …
今回は、東京都北区「浮間」の地名の由来について、ご紹介したいと思います。 もともと浮間は、荒川の北側に位置していた為、埼玉県に属していました。 しかし、明治44年(1911年)着工の荒川放水路工事にともない荒川の流路が変 …
北区・板橋区の地名由来 | 自由帳
◆東京都北区「神谷」地名の由来は?
今回は、東京都北区「神谷」の地名の由来について、ご紹介したいと思います。 現在の「神谷(かみや)」は、江戸時代の文献に「賀仁和村」「加仁波之郷」といった記述があり、「かには(かにわ)」と呼ばれていたそうです。 (東京都北 …
今回は、東京都北区「志茂」の地名の由来について、ご紹介したいと思います。 当時、「志茂(しも)」は豊島郡岩淵領に属する村で、江戸時代には「志茂」ではなく「下」村と呼ばれていましたが、志茂の地名についても、いくつかの説があ …
現在では「赤羽」となっていますが、昔の文献には「赤場根」や「赤羽根」といった地名で記されており「あかばね」に「根」の文字がついていました。 地名の由来については、諸説あるようです。 例えば・・・ 赤羽の崖地(関東ローム層 …
東京には当時35の区がありましたが、1947年(昭和22年)に、東京都 区域整理委員会の23区案に基づき、王子区と滝野川区が統合して北区は誕生しました。 名称の選定にあたっては、王子区と滝野川区の区会議員により区名選定委 …