昨年の秋頃から、構造材の価格が上がってきており、建築費用も少しづつ上がっていましたが、今後も構造用の木材と輸送コンテナの不足が続く見通しであることから、構造材の価格が今以上に高騰するのではないかと言われています。 では、 …
ニュース・雑記・トレンド
◆2021年(令和3年)4月の住宅ローン金利
今月は長期金利が少し下がる傾向となりましたが、長期プライムレートの金利は上昇傾向にあるので、来月はまた上がる可能性もあります。 <表の見方について> 表内上段の数値は金利、下段の数値は前月からの増減を表しています。表内桃 …
ニュース・雑記・トレンド | 日々の出来事
◆「WEB相談」と「WEBオープンルーム」の参加方法
株式会社トウリハウジングで開催している「WEB相談」と「WEBオープンルーム」のご参加方法について、ご案内致します。 まずは事前準備として「Zoom」をダウンロードしていただきます。 こちらの「Zoom」ダウンロードセン …
2021年の4月1日から「総額表示」が義務化されます。 までは、「消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のため」ということで、表示する価格が税込価格であると誤認されない範囲であれば、総額表示をしなくても済んでいました。 しかし …
ニュース・雑記・トレンド
◆2021年(令和3年)3月の住宅ローン金利
今月も三菱UFJ銀行だけが据え置きとなりました。その他の金融機関等は上昇傾向にあります。 <表の見方について> 表内上段の数値は金利、下段の数値は前月からの増減を表しています。表内桃色部分の金利は借入期間を全て固定する全 …
「イオン赤羽北本通り店」の建替えに伴い、解体工事が進められています。 もう既に、以前の建物は無くなっています。 この辺りは、車庫へ上がるスロープがあった場所です。まだ少し、入口の形跡が残っていますね。 この辺には、サイゼ …
ニュース・雑記・トレンド | 日々の出来事
◆ 2021年(令和3年)2月の住宅ローン金利
今月は、三菱UFJ銀行だけが据え置きとなりましたが、その他の金融機関等は少し金利が上昇しました。 <表の見方について> 表内上段の数値は金利、下段の数値は前月からの増減を表しています。表内桃色部分の金利は借入期間を全て固 …
ニュース・雑記・トレンド
◆ 2021年(令和3年)1月の住宅ローン金利
今年最初の金利は、「長期・超長期」金利が少し下がる傾向となりました。 <表の見方について> 表内上段の数値は金利、下段の数値は前月からの増減を表しています。 表内桃色部分の金利は借入期間を全て固定する全期間固定用の金利で …
ニュース・雑記・トレンド | 不動産の豆知識
◆フラット35とは?
フラット35とは、住宅金融支援機構が扱う商品の総称です。 住宅金融支援機構は、昔の住宅金融公庫(旧建設省と財務省所管の政策金融機関)が廃止(2007年3月)された後に、その業務を引き継いだ機関です。 300以上の金融機関 …
ニュース・雑記・トレンド | 北区・板橋区の地域情報
◆「山手線」最後の踏切(東京都北区)が無くなります
先日、「北区」と「JR東日本」は、山手線に唯一残っていた踏切の廃止に合意しました。 東京都北区中里3丁目1番付近にある「第二中里踏切」は、山手線に残った最後の踏切です。 【第二中里踏切】 この踏切は、国土交通省が2017 …
ニュース・雑記・トレンド | 不動産の豆知識
◆「住宅ローン減税」の要件が緩和されるかもしれません
「住宅ローン控除」の正式な名称は「住宅借入金等特別控除」と言いますが、この記事の中では、一般的に使われている「住宅ローン控除」という名称で記載をしていきたいと思います。 今月2日、自民党税制調査会小委員会は、来年の税制改 …
ニュース・雑記・トレンド
◆ 2020(令和2年)12月の住宅ローン金利
今月は、先月金利が少し上昇した「みずほ銀行」と「三井住友銀行」の金利が先月と同じ水準に下がっただけで、特に大きな動きはありませんでした。 <表の見方について> 表内上段の数値は金利、下段の数値は前月からの増減を表していま …
ニュース・雑記・トレンド | 不動産の豆知識
◆残債が0円に!?疾病補償付ローン
以前、住宅ローンの借入をする際に、原則加入する「団体信用生命保険」について、お話をしましたが・・・ 今回は「団体信用生命保険」とは別に、自身で保険料を支払って任意加入できる「疾病補償付ローン」について、お話をしたいと思い …
ニュース・雑記・トレンド
◆ 2020(令和2年)11月の住宅ローン金利
今回から、フラット35の金利を「ARUHI(アルヒ)」から「住信SBIネット銀行」へ変更をしています。 変更した理由は、フラット35と組み合わせることで借入が有利になる1割融資商品の金利がARUHIより安いことと、事務手 …
ニュース・雑記・トレンド
◆来春から終電の時間が最大で37分早くなります。
先日、JR東日本から、2021年(令和3年)3月のダイア改正に合わせて「始発時間の繰り下げ」と「終電時間の繰り上げ」をすると発表がありました。 今まで、政府の要望に応えて終電の時間を遅らせてきたJRですが、保守整備人員が …